日々書ける毎にご馳走をご紹介
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山椒を効かせた汁無し担々麺!
福岡市中央区警固2-15-20 092-724-0533 広島風お好み焼きは長く広島に住んでいたためか中毒的に食べたくなる。 それと同じく中毒的に食べたくなる料理に汁無し担々麺がある。 なかなか福岡では汁無し担々麺を食べることが出来ない。 あることはあるのだけど、山椒を効かせたタイプではなく。 ゴマをしっかり効かせて、ラー油の辛さをきかせたタイプが多いと思う。 これも美味しいのですが、ちょっと慣れもあってか重く感じるんですよね。 しかしちょっと情報を得てこちらのお店へ。 広島で多い「ばくだんや」さんで修行されて、広島の汁無し担々麺を気に入ったらしく店で出すことになったらしいです。 お店は夜は居酒屋さんとして、そして昼は汁無し担々麺1本で行くみたいです。 さて今日はその1本のメニューを頂きますか! 汁無し担々麺5辛600円+ライス小100円。 汁無し担々麺の辛さは1~5辛は同じ値段で。その後10辛まであるけどそこは+100円になるみたい。 汁無し担々麺はタレが少し黒みのある感じで、山椒の香りが熱で上がってくる。 おっ、これは美味いのでは? なんて思って混ぜて食べてみる。 麺のほぐれがいいタイプで食べやすいのが嬉しいね。 食べると、辛みが弱い。 そしてタレも結構軽めで、なかなか美味い。 ゴマの強さはあまりコクは無いけど、すっきり感がいいね。 そして辛みはラー油が入っていないからか強くない。 山椒のピリッとスーとした辛みが強くていいね。 そうそう、昔食べた「竜胆」さんの汁無し担々麺に近い気がした。 聞いてみるとそのお店が好きだったらしい。 そのお店のいいところを上手く繋いでいると思う。 久々に広島に帰った気がした気持ちになれました。 次は10辛くらいチャレンジしてみようかな? でも5辛をするする食べている姿を見て店主の人は引いていたけどね(苦笑)。 ご馳走様でした! PR
定食もある広島風お好み焼き。
福岡市中央区長浜2-5 092-732-8439 今日は、こちらのお店でお好み焼きを。 未だにお好み焼きが食べたくなるんですよねぇ。 やっぱり広島が長かったからかな。 入るとこぢんまりとした雰囲気。 鉄板とかは目の前には無く、食べるときに持ち運びの出来る鉄板で食べるお店。 ランチには食べ放題のおにぎりと味噌汁、小鉢とミニお好み焼きのついたセットがある。 650円と安価だけにそちらにしようかと思ったけど、まずはこちらをチョイス。 肉玉ソバ680円。 ノーマルサイズのお好み焼きは焼いているところは奥なので見えないけど。 キャベツは結構厚めに切られている。 そして層になっているソバがけっこう量があって、そして若干高く盛られていて食べにくいかな? そして鰹節が乗っているのはあまり見ないよね。 食べてみるとキャベツがかなり大きめなので食べ応えがあるね。 ソバも多くてボリュームがしっかりあるのが嬉しい。 ソースはちょっと甘めだけど、量もそこまで多く掛かっていないからありがたい。 なんだか食べた感じは懐かしいタイプのお好み焼きでした。 ノスタルジーに浸れるお好み焼きでした。 美味しかったです。 ご馳走様でした。
素面で行くのは初めてかも。
福岡市中央区今泉1-18-28 092-721-4711 今日は、久々にこちらのお店へ訪問させていただきました。 正直いつも軽く酔って居る状態で訪問していたのですが。 今日は素面で行きました。 って言っても予定があったので滞在時間は短め。 そう言えば今日のお店にはいつもの店長さんがいなかったな。 残念。 さてまずはハイボール(この日は290円)を呑みながら料理を。 つまみはマグロの赤身のヅケとチーズ。 マグロはしっとり締まった身で美味いし、チーズは味噌か何かで漬けているのかな。 ネットリした食感が気持ちいいね。 ハイボールはちょっと甘みが強く感じた。 気のせいかな・・・? 料理はキビナゴの南蛮漬け(多分500円くらい)。 キビナゴは頭も小骨も丸ごと食べれる。 もちろん臭みなんて全くない身はしっとりしていて美味い。 少し甘みが効いている南蛮タレが旨い。 お酒にも合うね。 刺身盛り1,000円。 色んな魚が少しずつ盛られている。 この中では赤身のマグロとタコが美味かった。 マグロもタコも香りが良いね。 マグロの独得の香りは爽やかさも感じるし。 微かな酸味もあるマグロが旨かったし。 タコも独特の甘い香りがたまらない。 良い材料だったのかな? お酒も色んな種類があるし、良い店だと思う。 また行かなくては。 今度は長時間ゆっくりと。 ご馳走様でした!
広島風お好み焼き屋さんは意外と多いね。
福岡市中央区警固2丁目12-20 092-711-7697 今日はたまたま街を通るとあったお店。 広島風のお好み焼きかぁ・・・。 ってことで入ってみるとカウンターとテーブルがあり。 テーブルにも鉄板がある。 一人で食べるのでカウンターに座りましたがしっかり鉄板で食べれるのが嬉しいですね。 まずは基本のこちらをチョイス。 肉玉ソバ650円。 ランチは780円の値段がこちらの値段に。 街中でこの値段は嬉しいね。 さて食べてみると。 キャベツがかなりポリポリ。 熱がまだ通ってないな。 ってことでゆっくりしたペースで食べていく。 キャベツはやや少なめかな? 豚もちょっと少なめかも知れないけど、味わいはしっかりついている。 食べていくと少しずつキャベツに熱が通ってきて美味くなる。 ソースはちょっと多め。 ここは広島ではないし、こういった感じが一般的になるのかな。 でも鉄板で食べたら徐々に美味くなってくる。 お好み焼きの醍醐味を味わえたのが嬉しいね。 夜のメニューも多そうだし、次行くなら夜かな。 美味しかったです。 ご馳走様でした。
うどん居酒屋というカテゴリ。
福岡市中央区荒戸1-4-21 092-725-7090 今日は出張の帰りに立ち寄ったお店。 うどん屋さんで夜だけの営業ってのが珍しいね。 カテゴリ的にはうどん屋さんというより、居酒屋さんな感じですね。 和食メインの構成で、お酒も九州メインの日本酒や焼酎があります。 僕は日本酒から。 田中六五を最初に行って、次は山の壽を呑んだ。 そしてアテはこういった物を。 茄子と豆腐の揚げ出し480円。 茄子もそうだけど、豆腐も結構ボリュームがある。 味付けは醤油の濃い、少し甘めの味付け。 これは九州の独特な味付けかも知れませんね。 どれも揚げたてで出してくれるのが良いですね。 生姜や大根おろしもとても美味しい物を出してくれて。 なんだか丁寧なお店だなぁ、ってイメージを持ちました。 鯖みりん450円。 銀ダラみりんもあったのだけど、甘く濃い味付けを予想したのでこちらをチョイス。 脂に合うかなって思って。 こちらも焼きたてを、出してくれる。 やはり甘く脂の味付けもしっかりしていてお酒に合いますね。 でもこれなら意外と焼酎みたいな強いお酒でも合ってたかもね。 ひやかけ350円。 シンプルな出汁とうどんの組み合わせ。 注文から10分ちょっとかかるうどんは綺麗な透明っぽい色合い。 つやつやしたうどんはやや柔らかく感じる滑らかな腰で気持ちいい。 ぷりぷりしていて美味いね。 汁は最初は甘さが際だつ。 あとで鰹が追いかけてくるのが楽しい。 しっかり出汁が効いている印象でお酒の後のうどんとしても上質だね。 これは冷やの方が間違えなくわかりやすいね。 僕は好きです。 美味しかったです。 ランチをやって欲しい気もするけど、このクオリティーを守るためにはこの方が良いのかな? 次は温かいうどんも食べてみるか。 ご馳走様でした!!
申し訳ない気持ちになりますね(汗)。
福岡市中央区赤坂1-6-21 092-741-3313 今日は、うどんを食べたくなってこちらのお店へ。 歴史あるのか落ち着いたお店で、広いのに居心地が良いですね。 掃除も行き届いて気持ちが良いですね。 しかし。 昼のオープン時に行ったのに凄いお客さんが。 どうやら昨日テレビで放送があったらしく、そこの影響でした。 しかも。 サービス企画があったらしく、その影響でした。 僕たちもそこに乗ってみることにしました。 さてそのメニューとは・・・。 エビ天うどん100円! 100円! 100円!? 凄いなぁ。 しかもこちらのうどんは3玉まで同じ値段。 今回、わがままついでに3玉をお願いしてみた。 うどんは讃岐系かな? でもそこまで硬くなく、ヌメットした食感もありちょっと違いますね。 ノスタルジーも感じるようなうどんでほくほくしてしまう。 汁はちょっと薄めかな? 軽い風味というかぐびぐび飲める出汁で良いですね。 エビ天も味は薄めになっている。 衣がそこまで厚くないので、別盛りが嬉しいですね。 つゆにちょっと付けて食べたりしたら美味しかったですよ。 しかしなんだか申し訳なりましたな。 追加をしようと思ったけど、うどんがかなりのボリュームで食べれませんでした。 次はレギュラーメニューかな? キムラ君といううどんもあって気になったな。 ご馳走様でした。
綾杉を呑む!
福岡市中央区天神1-15-22 092-741-0025 今日は金曜日。 金曜日はこちらが開いている。 ってことで久々にちょっと寄り。 入ると最近の傾向ですかね。 若い女性が立ち呑みで何人もおられた。 日本酒を呑みながら「酒盗って何だろう?」なんて言っている。 微笑ましい姿ですね(笑)。 さて僕は軽くのつもりだったのでこれだけ。 酒盗250円+綾杉純米450円。 お酒は120cc入っているらしい。 最近は安くても90ccのところが多いので嬉しいですね。 お酒は思った通りのクラシックな感じ(どんな通りだ?)。 じっくり呑みたくなるような香りと美味さ。 酒盗はちょっとだけ。 しっかり塩分が効いていて、これもクラシックな感じですね。 ちょっと癖があり、これが逆に引きつけられる。 これを「風味」ととらえない人が多いんだよね。 なんて言いながら呑んでました。 ってのも隣の女性は「ちょっとこの香り・・・、パスっ!」 って言ってたしね(笑)。 これだけでさようなら。 ちょっとですみません。 またたまに行きますのでよろしくお願いいたします。 ご馳走様でした。
久々に痺れる美味さだったなぁ。
福岡市中央区渡辺通5-24-38 092-738-2008 今日は久々にカレーでもとこちらのお店へ。 基本平日はお弁当なんですが、たまにはいいですね♪ 今日のお店は、評判がよかったのでいつか行きたいなぁ。 なんて思ってたのですが、行ってみたら。 凄い細い路地を入った所にあり、看板も小さい。 ほとんど民家(笑)。 しかし待ちのど真ん中にこんなところがぁるんだぁ、って驚くね。 店内は落ち着いた喫茶店のような雰囲気。 お店の人はご主人が一人でやられていた。 メニューはランチで2種類。 まずは基本的なこちらをチョイス。 スパイシーチキンカレー700円。 見た目が綺麗ですね(写真がちょっと悪いけど)。 チキンカレーはシンプルに大きなチキンと、カレーソース。 そしてパラッとしたタイ米かな。 上からナッツと目の前でちぎられたパクチーが乗っている。 パクチーも良い香りですが、カレー自身もとても強くはないですが良い香り。 食べると、とろみがわりとあり、でもそこまで重くない。 小麦粉由来の重さではないのかな? よくこの辺りは分からないけど、スパイスの香りのバランスが良くて楽しくなる食事。 あとタイ米が旨くて良いですね。 香りがこちらもあるけど、カレーに良く合っていて食事が進みます。 ちなみに最後にはアイスが付くらしいのですが、時間が無くて僕はパス。 食べたかったなぁ。 美味しかったです。 僕からしたら、ちょっと辛めなのも嬉しいですね。 ちなみに辛い物好きな人には特別にプリッキーヌを加えてくれるらしい。 僕はこれ以上辛かったら、味は分からなかったと思う(汗)。 また食べたいな。 ご馳走様でした!!
お得なときにチャレンジチャレンジ!
福岡市中央区舞鶴1-2-12 先日、「松屋」さんに行って意外と美味かった牛めしにつられて。 思わず入ってしまいました。 ってより下の子が行きましょう。 なんて言うので思わず。 今だけ期間限定で値引きもしていたしね。 さて今回もこちらで。 牛丼(並)250円+卵50円。 牛丼は普段は280円だけど今だけ30円引き。 こちらは味噌汁は付かないんですね。 牛丼は、前回より味は濃く、がっつりしている気がする。 あとタレがちょっと多めかな? とりあえず御飯があまり美味しくなかった。 こしひかりとか書いてあったのだけど、どうしたんだろう? ちょっと匂いも悪く変な感じだったなぁ。 七味唐辛子をちょっと多めにかけて食べる感じにしました。 面白かったけど、本音は松屋の方が好きかな? 皆様はどうですかね? ご馳走様でした。
美味い油そばですねぇ。
福岡市中央区大手門3-7-6 092-761-7664 今日はまたこちらのお店へ。 前回は企画的なラーメンを食べたので今回はこちらのレギュラーメニューを楽しみに。 夜に入ったのですが、お客さんが多かったなぁ。 夜21時くらいになるとラーメン屋さんってあまりお客さんが多くないイメージなんですが。 サラリーマンが多いのは素晴らしいですね。 さて、メニューを見て珍しくこういった物をチョイス。 油そば750円。 かなり太めの麺が特徴ですね。 あとチャーシューが2種類と、太いメンマ、ネギ、卵ですね。 麺はもっちり感が全面にでた美味しい麺です。 こちらは前も思いましたけど、麺が美味いねぇ。 こういった食感の麺は好きです。 タレは塩がちょっと強調されていて、少し魚介系なのかな? あまり食べたこと無いけど、油っぽさは感じないのが技術でしょう。 スパイシー感もあるけど、そこまで気にならないですね。 チャーシューは太い方は食感もプリッとした感じがよく。 細かい方は麺に絡めて食べれると良いですね。 ちなみに麺は200gも300gも同料金。 そら、300gいくでしょ? 最後にスープも付いて完食。 美味しかったです。 スープもさらりとして旨かったです。 次は、ラーメン系も食べたいな。 ご馳走様でした! |
プロフィール
HN:
寝違え(サボテン)
年齢:
48
HP:
性別:
男性
誕生日:
1976/06/14
職業:
サラリーマン
趣味:
しゃべること
自己紹介:
ちょっと写真付きで書いてみます♪
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
カレンダー
最新記事
(02/26)
(02/25)
(02/24)
(02/22)
(02/21)
(02/18)
(02/16)
(02/15)
(02/14)
(02/13)
アーカイブ
カテゴリー
最新TB
|