日々書ける毎にご馳走をご紹介
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
坦々麺は汁が無いほうが好き。
広島市西区中広町3-20-7 082-503-5166 今日は再びこのお店へ。 また汁無し坦々麺が出てるということで行ってみました。 閉店間際だったのですが何とか滑り込み。 よかったよかった。 さて今回はどんな感じかな? 汁無し坦々麺800円。 汁無し坦々麺は前回とはちょっと違い、コロコロしたチャーシューはないかな。 坦々麺は前回より山椒がちょっと聞いてて旨い。 ってより山椒を効かせたタイプが今は食べたかったからありがたかった。 あと、この坦々麺に入ってるレタスが非常に旨かった。 爽やかな旨さがあってたくさん食べたくなるなぁ。 やっぱりいい店でした。 でもやっぱり少し高めかな? それでないとこの味は出ないのかな? ご馳走様でした! PR
冷やし中華らしい感じですなぁ。
広島市西区横川3-1-23 082-230-6112 やはり暑さは変わらない毎日。 どうしてもやってられないのでまたもや涼しい麺でごまかしを。 最近このお店でも冷麺を始めたという噂を聞きいってみました。 ってより気づいたら一品ものが増えてちょっとした夜は呑み屋系になってるなぁ。 小皿で380円。 どんなんだろう、次は行きたいな。 冷麺800円。 具だくさんをうたっていたが具はエビ、卵、ワカメ、トマト、キュウリとシンプル。 確かに量はなかなかあるなぁ。 麺はプルプル麺で茹で時間が結構あった割には腰があって面白い。 酸味のきいたタレを食べてると、そうですね、冷やし中華を食べてるなぁ、ってしみじみ。 あっさり食べれてよかったなぁ。 具は殻つきのエビを食べてると思った以上に旨い。 ちゃんと味噌に味があって驚いた。 そう来たか(笑)。 ただ結局は結構シンプルな冷やし中華だと思った。 丁寧に作ってはくれてるのがいいかな? ただ次は夜だな。 ご馳走様でした。
期待しているだけに。
広島市西区中広町3-24-10 今日もランチは15時。 そんな時には食べさせてもらえるお店も少ないなぁ。 ってことで今日はこのお店へ。 確か今は冷麺をしてるはずだからなぁ、って思ってね。 天下一品は好きだからきっと旨い冷麺があるだろうと思い入って行きました。 あっさり冷麺780円。 お皿がキリキリにまで冷やされたつけ麺式の冷麺。 チャーシューは炙っていて香ばしそう。 麺は中太麺でフルっとしてる感じで旨そう。 卵はきれいな半熟だし。 ・・・でもね、これは分解した冷やし中華ですね。 酸味の軽くあってあっさり仕上げたタレがさらにそう感じさせますね。 あとチャーシューが冷やされたお皿のおかげで白脂になってしまって残念。 ううむ、美味しそうなのになぁ。 やっぱり自分はこってりラーメンが好きなようだ。 しみじみ。 ご馳走様でした
暑い時期にさっぱりと。
広島市西区楠木町3-3-1 082-238-3966 今日は暑い暑い中だったのでつけ麺を。 あと遅いランチに対応できるこのお店へ。 入ってみたら15時近いのにお客さん多いなぁ。 やっぱり暑い時期にはいいのかな? つけ麺1盛783円。 辛さを中からと軽くしてみた。 そしたら辛さが軽く、そして甘さがあった。 もちろんタレね♪ そして酸味もあって面白い。 辛味をとると面白い感じになるなぁ。 旨味よりもこういった感じのタレっていいねぇ。 疲れてる時にこういった涼しいあっさり食べれるのはいいね。 次は・・・、やっぱりつけ麺かな(笑)。 ご馳走様でした。
なんだか久々な感じですね。
広島市西区三篠町3-23-1 082-238-9141 今日は久々にこちらのお店へ。 かなり久々にお伺いできました。 とても暑くフラフラになってて涼しいメニューをと思ってこのお店へ。 以前食べたときあっさり酸味のあるスープで食べれた冷麺があったはずだと。 やっぱりあったよ! 冷麺700円。 冷麺は麺が平麺でぴらぴらしている。 この食感っていいですねぇ。 そこに酸っぱさが軽く爽やかでとてもあっさりした軽いタイプのスープが入ってる。 飲んでもむせないし、これだけ暑くばててる時はうまみが強すぎないこれくらいがとても身体に優しい。 具に美味しいコーンと、ガリ生姜が入ってるのがさらに身体にやさしい。 ほっとしますね。 次は久々にこってりトンコツを食べたいなぁ。 最近食べてないもんなぁ。 ご馳走様でした!
黒いカレーを食べたいぞ!
広島市中区西白島町21-3 082-511-1255 今日はファミレス。 とても涼しいところで食べたいと思い近くのファミレスへ。 予定通り涼しくゆっくり食べれていいですねぇ。 ただお客さんが多すぎてなかなか食べれない弱点があるね。 それも覚悟で食べてましたが。 黒ビーフカレー924円。 辛さがとても強いと書いてあったがあとからピリピリと来る辛さだった。 濃さは黒い色通りなかなか濃いタイプ。 カレーって意外と油の強い料理だなぁ、って痛感したなぁ。 でもファミリーレストラン。 家族連れでこの濃さはいけるのか? なんて勝手に思ってた(笑)。 でも涼しくゆったり食うのにたまにはいいですね。 自分は個人店が好きなので滅多に行かないけどなんとなく安心できる空気は好きですね。 次はハンバーグかな? ご馳走様でした。
モツ鍋のあっさり感
広島市西区楠木町1-11-17 082-292-2939 今日は上司がどうしてもモツ鍋を食べたいと言って連れてってくれたお店です。 夏なのであまり多くないかなぁなんて思ってたら、お客さんがいっぱい。 素晴らしいなぁ。 今日はモツ鍋の味噌味で。 モツは小腸が少し。 そこにキャベツ、モヤシ、ネギがたっぷり。 とてもあっさりしてうまい。 野菜をたくさん食べれて嬉しいねぇ。 モツ好きにはちょっと物足りない量だったけどこれだけ野菜を食べれるとうれしいなぁ。 次は海鮮しゃぶしゃぶも食べたいなぁ。 ちなみにモツ鍋は一人1,200円くらいだったかなぁ? ご馳走様でした。
やっと夏が始まった!!
広島市西区三篠町3-22-4 082-230-8141 今日はランチが15時半。 ってことは開いていない。 どこもどこも・・・。 そんな時はここでしょう! ってことでやってきました。 とうとう夏が始まってました。 どんなものが食べれるのだろうか・・・・。 ドキドキ♪ 四季のラーメン「夏」つけ麺大盛1,000円。 ちなみにノーマルだと850円。 とてもぶっとい麺がゴロゴロと(笑)。 何か点々と茶色のものがついてる変わった麺。 少し小麦の香りがある面白い麺だが、もうここまで来たらちょっとうどんチックだ(笑)。 タレは魚粉をたっぷりと効かしたと言うが表面についてるやつの配分を間違えると魚粉の香りだらけになる。 やはり塩分が強く(これは東京でもそうだったなぁ)スープではなくやはりタレ。 でも絡ませると絡まないのかちょうどいい塩分な感じになるから不思議。 スープだけで飲むと魚の味だけでなくバランスよくいろんな味がするから美味しい。 具はゴロゴロとしているがなぜだろう? どうも印象がない。 ネギが少し多かったのがいらなかったかもしれない、って印象だろうか? スープ割してもらうとトロンとして甘味が増して旨い。 魚粉の香りが強いしスープのとのマッチングがいいのかなぁ? でもやはり追加してくれたネギが少し邪魔だったかなぁ? 香りがどうもバランス悪くなる気がする。 美味しいと重箱の端の端が気になってくる。 そんなラーメンかな(どんなんやねん!)。 次は金・土・日限定のラーメンかな? 名前は忘れたけど気になるなぁ。 ってより今回のラーメン。 大盛りは腹いっぱいになりすぎた(笑)。 ご馳走様でした!
軽くなった山椒の香り
広島市西区楠木町1-9-11 082-293-6464 今日はちょっと久々にこちらのお店。 ちょっとびしっと辛い山椒を食べたいと思って来ました。 なかなかランチの時間が遅いのでいけなかったのですがぎりぎり間に合いました。 相変わらず中国語が聞こえてくるのが面白い(笑)。 タンタン麺ランチ680円。 タンタン麺・・・、あれっ? あまり山椒が強くなくなってるや。 軽くなって食べやすくていいなぁ。 麺も茹で加減が軽くなって腰が強いってより固い感じになってた。 だんだんこのお店も万人向けになってきた感じだなぁ。 ちょっとびしっっとしたい気がするときは違うけど、まぁよかったよかった。 次は酢辛ラーメンかな? ごちそうさまでした。
酸味が爽やかね♪
広島市西区横川町3-5-20 082-292-7155 今日は暑くなってきたので冷たい麺で。 久々に来たくなったのでこのお店へ。 酸味の効いた冷麺を食べてすっきりしたい感じがあるよなぁ。 このお店はイメージではその通りな感じ。 今回はどうでしょう? 冷麺890円。 前回と少し変わったと言えば酸味が軽くなって飲んでもむせないくらいの軽くなったからかな? 味はとても爽やかな域をそのままにあっさり食べれる。 より自分は好きかな? 具材もとても香ばしいチャーシューや野菜たっぷりなのはうれしいなぁ。 より自分には好きなタイプになってて良かったなぁ。 次はセットで何か付けてみようかな? ごちそうさまでした! |
プロフィール
HN:
寝違え(サボテン)
年齢:
48
HP:
性別:
男性
誕生日:
1976/06/14
職業:
サラリーマン
趣味:
しゃべること
自己紹介:
ちょっと写真付きで書いてみます♪
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
カレンダー
最新記事
(02/26)
(02/25)
(02/24)
(02/22)
(02/21)
(02/18)
(02/16)
(02/15)
(02/14)
(02/13)
アーカイブ
カテゴリー
最新TB
|