日々書ける毎にご馳走をご紹介
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とろんとしたカレーラーメンとライスの組み合わせ。
福岡市博多区神屋町3-24 今日はこちらのお店へ。 最近続けて行っている夜食のお店として見つけました。 こちらは夜は居酒屋メニューもありありがたいです。 もちろんラーメン系もあり、夜1時まで営業。 サラリーマンにはたまりませんね。 さて今回は居酒屋メニューを頼まずこちらをチョイスを。 カレーラーメン650円。 カレーラーメンには小ライスがついてくる。 カレーはとろみが強く、辛味は選べないのでそのままの辛さでしたが。 辛さはほとんどなく甘さを感じてくるカレーラーメンで面白いですね。 具はほとんどなく、メニューに豚骨カレーがあるのでベースはそちらなのかな? よくわからなかった(苦笑)、 チャーシューが可愛い感じでいいですね。 最後はご飯を入れて雑炊にして。 ありがたい夜食です。 次は辛味の効かせた豚骨ラーメンを食べようかな。 それかお酒を呑みながら。 ご馳走様でした。 PR
懐かしき広島の味・・・、のはずが。
福岡市博多区中洲3-1-2 092-273-1180 今日はなんだか無性に広島の味を食べたくなってこちらのお店へ。 ちょっと疲れきっていて、身体にカツを入れたくて。 そういえば、中洲にあったよな。 なんて思って来店しました。 入ると、サインやら何やらでなんだか不思議な感覚になります。 メニューを見るとつけ麺だけでなく、広島ラーメンや後で気付いたのですが汁無し担々麺などありましたね。 面白いものもあったのですが、やはりつけ麺を食べようかな。 なんて思いながら何となく変化球を取りたくてこちらをチョイス。 つけそば920円。 こちらは温かいつけ麺で汁はラー油と言うか辛い汁が浮いている。 麺は温かいと粘りがあり、ちょっとほぐれない。 でもむにっとした麺の食感が面白いですね。 汁は辛味をあまり強化しなかったからか(2辛)あまりインパクトは無かったと言うか、酸味が無いのでちょっと不思議な感じですね。 やっぱり冷たい方が面白いですね。 広島つけ麺と言う事をイメージしすぎたかな? 次はストレートにつけ麺かな? それとも汁無し担々麺もいいな。 ご馳走様でした。
ふすま入りの面白いうどん。
福岡市博多区冷泉町7-10 092-271-0102 今日は以前から気になっていたこちらのお店へ。 櫛田神社の近くにあるこちらのお店は有名なうどん屋さん。 特徴のあるうどんが出ると聞いていたので行ってみました。 ランチタイムの時間をずらしたけどお客さんも結構いてやはり人気店なんだろうな。 メニューを見たら面白いうどんから、定番のごぼう天うどんもあった。 何にしようかな? なんて見ているとランチメニューがあった。 せっかくなのでそれとセットでご飯物を。 サービスうどん500円+かしわめし220円。 サービスうどんは具を3品自由に選べるうどんで、僕はごぼう天、温泉卵、肉をチョイス。 うどんはふすまというのかな? かなり独特の色合いのうどんで面白いね。 食べるとプツッと切れる独特の食感のうどんでこれはこれで面白い。 このうどんに合わせる汁は少し塩分の効いた風味のある出汁。 美味しいですね。 ごぼう天は揚げたて、肉は角煮が乗っていて汁で脂を溶かしながら食べていった。 温泉卵は途中で取りだしてかしわ飯に載せてみた。 かしわ飯もしっかり味が付いていて美味しいですね。 鶏にごぼうに油揚げに人参。 安心の味わいに卵の柔らかさが加わって、とっても満足。 美味しいうどんでした。 夜は居酒屋メニューも多いらしいし、是非行ってみたいな。 ご馳走様でした!
お酒のつまみにたまりませんね♪
福岡市博多区上呉服町11-15 092-262-1169 今日はこちらで軽く呑みへ。 やっぱりこちらは会社から近くなので行きたくなるんですよね。 この辺りで日本酒を呑めて、美味しい料理となったらここなんですよね。 僕は今回2軒目だったので軽くにしたのですが、新政の新年しぼりと広島のいい風の純米吟醸。 ここでしかいい風なんて呑めないかもね(笑)。 さて料理はまたこちらから。 つきだし。 菜の花に白海老に、チーズの味噌漬け。 間違いなく日本酒にあるメニューだ。 苦みのある菜の花も良かったけど、相変わらずチーズの味噌漬けは旨いね。 しっかり目に漬け込まれているチーズが甘みを出していて酒が進みます。 鯖900円。 酢ガキが合ったので注文したら売り切れていて、その代わりにこちらを。 対馬産の鯖は生と炙りで。 香ばしくした鯖はまた美味しいですね。 でも独得の香りはしっかりと残っているのが良いなぁ。 こういったメニューがあると安心するなぁ。 ポテトサラダ。 ノーマルは500円だけどハーフサイズでお願いした。 ポテトサラダはマヨネーズに頼らない旨いタイプ。 塩分は強めだけど芋の甘さが際立っていてここのポテトサラダ、旨いなぁ。 僕の中でここのポテトサラダはトップ3に入るかも。 お酒にも合いますな。 やっぱり旨かったです。 こちらはまた利用させていただきます。 居酒屋らしい旨さですね。 ご馳走様でした!
とても気に入ったので早速。
福岡市博多区中呉服町3-28 092-262-1136 今日はちょっと偉いさんと接待らしき時に使ったお店へ。 実は今年の新年会でこちらを使ったところ、誰もが満足する素晴らしい料理たちが出てきてくれてありがたかったので。 そして信頼してこちらをチョイスさせてもらいました。 今回は6人だったのですが、それくらいで使える個室もあり。 前回の新年会は60人くらいだったのですが、それでも入るキャパもある。 料理は名前通り魚介物で攻められている。 お父さんのお店もあるのですが、共通して良い魚しか選ばないとのこと。 まずは刺身の盛り合わせを頼んでいると。 カワハギはちゃんと肝まで。 赤ムツは火を通した物と生と2種類。 鯵やコノシロなんてもあって面白かった。 そしてイカが来ました。 こちらはみんな満足。 色合いがきれですね。 ケンサキイカ?なんてしょうか。 とても甘くシャキッとした食感。 はさみが付いているのでなんで? って聞いたらげそを切って生で食べてみてとのこと。 噛むと歯ごたえがあり、味わいしっかり。 これは面白いな。 最後は残った身を天麩羅に。 残さず美味しく頂きました。 最後に、ギョロッケで〆。 叩いた魚のコロッケですが、こちらはカレー味でスパイシーに。 はははっ、ビールが進みますね(笑)。 美味しかったです。 こちらはまた使いたいな。 プライベートでも喜ばれるだろうしね。 ご馳走様でした!
洋食の底力!
福岡市博多区下川端町8-13 092-272-4668 今日は以前から気になっていた洋食屋さんへ。 いつか行きたいな、なんて思いながらいつもサラリーマンや女子達で一杯なんですよね。 ちょっと時間をずらして行ってみると何とかは入れました。 雨だったから助かったのかな? お店はシェフが一人、あとは女性のサポートの人がおられたくらいでそこまでキャパは大きくないお店ですが見事に回されていた。 シェフは黙々と料理をして女性達がどんどんテーブルを片付けていく。 さて今回はこちらをチョイス。 日替わりランチ890円。 今回は照り焼きハンバーグとポテトコロッケのセットだった。 あまりハンバーグが得意ではない上に照り焼きソースって甘ったるくベタベタしたイメージなので得意ではないのですが。 そう言った物の方が面白いかな? なんて思ってチョイス。 大きなハンバーグとソースのかかったコロッケ。 サラダにスパゲティ、そして硬めに炊いたご飯がある。 ハンバーグはしっかりと強めに焼かれた肉が旨いね。 照り焼きソースも甘みはあるけどベタベタ感は無いですね。 ご飯のおかずに充分になる美味しいハンバーグで良いですね。 コロッケはずっしりジャガイモが入っている。 甘みとホコホコしたコロッケがまた良いですね。 ソースは豚カツソースかな? スパゲティも箸でずるずるすするタイプだけどトマトのスッキリしたもので旨い。 抜かりのない素晴らしい洋食だね。 美味しかったです。 ここはまた行きたいな。 次はカレーなんてあったからそれも良いなぁ。 ご馳走様でした!
ブリシャブがお得ですねぇ♪
福岡市博多区美野島1-4-32 092-432-7302 今日は久々にこちらのお店へ。 いつも接客が丁寧で居心地が良いお店で、とても気に入ってます。 店的には居酒屋とファミリーレストランと日本料理店を足して3で割った様な不思議なお店。 でも店内は広々しているし、清潔だし好きだな。 でもこの日はなんとお客さんは僕ら家族だけ。 もったいないなぁ・・・。 さて今回も相方はウニ丼を、と思ったらウニ丼が終わっていた。 しばらくは手に入らないらしいので、また日替わりで手に入ったらと言うことらしい。 その代わりにこちらがメニューにあったので早速注文。 ミカンブリのしゃぶしゃぶ定食700円。 こちらは15名限定のメニューらしい。 普段にかぼすブリってのがあったけど、こちらは初めてだな。 刺身状になったブリが9切れ。 そこにご飯と小鉢、漬物。 ご飯は大盛りもOKということで、ありがたくお願いします。 ブリは軽くしゃぶしゃぶして食べてみると。 臭みもあまり感じられずにあっさりとしたブリの旨さが感じられます。 出汁は昆布ベースかな? 軽くしゃぶしゃぶしながら食べれるのは楽しいなぁ。 小鉢はナムルのような和え物。 漬物に田作りがあるのは正月らしくていいですね♪ 鶏の甘酢あんかけ定食600円。 餡かけが和風で良いですね。 ゴロゴロと唐揚げが載っていてキクラゲや野菜が入った餡が熱々にかかっている。 かなり酸味の強い餡で僕は好み。 美味しい料理でした。 これからは日替わりで色んなランチも出せたらな、なんて言ってたな。 でもラーメンは止めていた。 それで良いと思うな(苦笑)。 ご馳走様でした!
トロンと濃厚なスープと野菜。
福岡市博多区大博町2-14 今日は昨年末に出来たこちらのお店へ。 以前は「黒船」さんだったのだけど、年末に閉店されたようだ。 こちらはなんと24時間営業のラーメン屋さん。 大変なことをしているな。 ってよりこの場所で24時間はけっこう賭けだな、なんて思いながら入店。 お店は前の「黒船」さんの時のままで何も変わっていない。 券売機でラーメンを考えるところも含めて違いがないので違和感がない。 さてこちらでは看板のメニューのこちらからチョイス。 がんこもんラーメン580円。 おっ、これは凄い濃度のラーメンが出てきたな! って驚かされるラーメンだ。 スープはまるで天下一品のような濃度の強さですが、違いは豚骨と言うこと。 あまり強くはないけど匂いもあるけどこの濃度なのでかなり長時間煮込まれているのかな? 油の甘みとゼラチンの感じもあって凄いラーメンだな。 そして野菜がたっぷり入っているのでそこの甘さもポイント。 キャベツが良い仕事をしてますね。 チャーシューは2枚。 麺はしゃっきり茹でられている。 問題はスープの温度。 かなりこのときはぬるめだった。 ぬるいのが悪いわけではないけど、このスープは熱い感じで食べたいな。 でもなかなかの衝撃でした。 ここはまた食べに行きたいな。 次は豚骨ラーメンかな。 ご馳走様でした!
セットがお得ですね!
福岡市博多区神屋町3-24 今日は以前OPEN時に行ったお店。 その時はお得価格で食べさせていただいたのですが、さすがにそのまま行かないのも失礼かと思い。 行ってみました。 お店はメニューが増えた気がするけど、前のメニューもあまり覚えていない(苦笑)。 実は豚骨カレーを食べたかったのですが、よく見るとお得なセットがあったのでそちらをチョイス。 しかしメニューは税抜きで書いているので実際の価格ってわかりにくいな・・・。 一平セット702円。 税抜きで650円と書いてあったのですが、実際はこの値段となります。 まずはラーメンは基本の豚骨ラーメン。 前回と見た目は変わっていなくて、脂は結構厚く浮いている濃厚な豚骨ラーメン。 豚骨の臭みは無いのですが、前回と違い結構ニンニクの匂いが強く感じた。 これはちょっと変わったよね。 麺はシャキシャキしたやや細い麺できっちり茹でてくれていて旨いし、柔らかいチャーシューも嬉しいね。 セットは半炒飯だけど、意外と量がある。 味付けはシンプルだけどなかなかジャンクでパンチがあるチャーハンですね。 香ばしく炒めていて、焼き飯のようなイメージです。 油がそこまで強くないのも嬉しいかな。 なかなか旨かったけど、お客さんがあまり居なかったのが気になるなぁ。 12時30分で前客がいないで、僕の後は出るときに1人だけだった。 最近夜もたまに開いてないし不安だ。 美味い店なんだから、頑張って欲しいな。 ご馳走様でした!
酒呑みには楽しみなメニュー(笑)!
福岡市博多区冷泉町8-17 092-263-7560 今日は新年会前のランチで立ち寄ったお店。 呑みも続くので身体を労るならカレーかな。 なんて思っていたらメニューに魅力的なものがあり訪問。 お店は喫茶店ですが、沖縄のメニューが色々あった。 しかしランチはカレーがメイン。 さてその中でもベーシックなこちらをチョイス。 ウコンカレー500円。 ウコンカレーにラッキョウか沖縄もずくが付くと言うことでもずくをチョイス。 しかしよく考えたらラッキョウって島ラッキョウだったかも、って思うと少し悔しい(苦笑)。 どろっとしたカラーにパサッとした古米が付く。 カレーはウコンをたっぷり使っていると言うことだけど、まずは少し苦みがある。 その後、辛味が追いかけてくる感じかな。 特別辛さは強くはなかったけど、安心感のあるかれーですね。 強いとろみでご飯を食べさせてくれます。 具は溶けているのかな? かなり小さくなった肉が数個は行っていたけど美味しいものでした。 モズク酢で少し口を爽やかにして終了。 肝臓に喜ぶカレーでした(笑)。 このカレーをベースに具のトッピングがあるようなので次はそこですね。 ご馳走様でした。 |
プロフィール
HN:
寝違え(サボテン)
年齢:
48
HP:
性別:
男性
誕生日:
1976/06/14
職業:
サラリーマン
趣味:
しゃべること
自己紹介:
ちょっと写真付きで書いてみます♪
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
カレンダー
最新記事
(02/26)
(02/25)
(02/24)
(02/22)
(02/21)
(02/18)
(02/16)
(02/15)
(02/14)
(02/13)
アーカイブ
カテゴリー
最新TB
|